MENU
ABOUT

このサイトは、ボードゲームを遊ぶ時のインスト(インストラクション)についてまとめていきます。特にボードゲームに不慣れな方やあまり相手のことがわからない時にどのように遊ぶことでボードゲームがより楽しめるかを考えることに主眼が置かれていると考えます。

カテゴリー

インストを考える前に。インストってなんだろう?

ボードゲームのインストを考えるイメージ。
目次

はじめに

本記事、このブログ全般で下記の書籍を引用したり参考にしています。


”インストラクショナルデザイン”という、聞き馴染みのない言葉がボードゲームのインストに、直接的に参考になるということが言えると考えています。

インストってどういうこと?

インスト、これはインストラクション(instrcuction)の略称です。では、インストラクションとは何か?

インストラクションを日常的な場面で言うと、

・親が子どもに箸の使い方を教えること

・学校で先生が国語や算数を教えること

・企業で講師が職員に技術講習を行うこと

などが挙げられます。インストラクションは、教育や授業、研修や育成といった言葉で表現される行為のことであり、日常的な営みの一つ、と言えます。

このブログでは上記の書籍を参考に、「教える行為」全般を指して言う事とします。

ボードゲームのインストってどういうことなんだろう?

ボードゲームで遊ぶ場面においてもインストラクションがあると言えます。しかし、ボードゲームをしている時のどこがインストラクションだと言えるでしょう?

イメージしやすいところで言えばルール説明の場面が思い浮かびますが、それだけに限りません。

  • 一緒にボードゲームを楽しめる信頼関係を築くこと
  • 相手が何を面白いと思うか考えること
  • 伝わりやすい説明の仕方を考えること
  • ゲームが終わった後に振り返り(感想戦)をして、学習を深めること

などもインストラクションだと言えます。

ボードゲームは知名度が高まってきている一方で、「よくわからないから」とか「自分には出来ない(合わない)から」という反応の方に出会うこともあります。

そのため「ルール理解」だけに限らず、「失敗しても大丈夫、うまくいかなくても楽しめる」という安心感を構築することや、「よくわからないけど、面白そうかも!」という遊びへの関心を高めること、「また遊んでみたいな、もっとうまく遊べるかも!」という次への期待を創出することが、実のところは「隠れたニーズ」として存在していると言えます。

これは例えばインストラクショナルデザインの中で、「ARCSモデル」という理論が参考になります。

そうしたことを踏まえて、参加された方のニーズやレベルに合わせたインストを意図してできるようになると、今まで関心を持たなかった人とも一緒に遊べるようになり、より豊かなゲーム体験を味わうことも出来るのではないかと考えます。

終わりに

このブログでは「インストラクショナルデザイン」というものから教える行為について学び、それをボードゲームのインストにどう生かすかを考えていきたいと思います。

インストラクショナルデザイン、とは「教える行為の科学と技術」の学問です。日常にある「教える」という事と「ボードゲームで遊ぶ」という事には親和性があるのではないか、それはどういう事なのか、ということを考えていきたいと思います。

ボードゲームのインストを考えるイメージ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ボードゲームを遊び始めたのは2015年ごろ。オープン、クローズのどちらのゲーム会も主催した経験があります。その経験の中で、ゲームのインストがうまくいかず悲しい思いをしたので、インストについて意識して勉強しているところです。コメントは歓迎しています。1986年生まれ、男性。札幌在住。妻子あり。

コメント

コメントする

目次